勝鬘夫人(読み)ショウマンブニン

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「勝鬘夫人」の意味・わかりやすい解説

勝鬘夫人
しょうまんぶにん

勝鬘は Śrīmālāの訳。インドのシュラーバスティー国のプラセーナジット王の娘で,アヨーディヤー国に嫁いだとされ,きわめて聡明で,初期大乗仏教の重要な経典一つである『勝鬘経』の主人公として現れる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む