デジタル大辞泉 「勝鬘夫人」の意味・読み・例文・類語 しょうまん‐ぶにん【勝鬘夫人】 《〈梵〉Śrīmālā》インド舎衛国の波斯匿はしのく王の娘。阿踰闍あゆじゃ国の王に嫁した。父に勧められ深く仏法に帰依したので、仏が示現して説法したという。その内容が勝鬘経とされる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「勝鬘夫人」の意味・読み・例文・類語 しょうまん‐ぶにん【勝鬘夫人】 インド舎衛国の波斯匿王の娘。父王にすすめられて仏陀に深く帰依し、仏陀の加被力を得て法を説いたと伝えられる。→勝鬘・勝鬘経 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「勝鬘夫人」の意味・わかりやすい解説 勝鬘夫人しょうまんぶにん 勝鬘は Śrīmālāの訳。インドのシュラーバスティー国のプラセーナジット王の娘で,アヨーディヤー国に嫁いだとされ,きわめて聡明で,初期の大乗仏教の重要な経典の一つである『勝鬘経』の主人公として現れる。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by