日本歴史地名大系 「勢多鉱山」の解説 勢多鉱山せたこうざん 北海道:十勝支庁上士幌町上士幌村勢多鉱山音更(おとふけ)川右岸、字上音更にあるゼオライト(沸石)鉱山。昭和一四年(一九三九)日窒鉱業が水銀を採掘したのが始まり。同一六年戦時統一経済体制のために設立された帝国鉱発会社に経営を委託し生産が行われた。火薬の起爆剤、艦底塗料として需要が高く、最盛期の昭和一七年には従業員二一〇名、日産一―一・五トンの生産をしたが、第二次世界大戦終結により閉山した。水銀採掘の際にはすでにアート紙塗装などに使用されるカオリンが発見されており、同二七年中央カオリン株式会社が鉱区を買受け、採掘に着手した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by