デジタル大辞泉
「勢相」の意味・読み・例文・類語
せい‐そう〔‐サウ〕【勢相】
動作の可能なことを表す相。大槻文彦の「日本広文典」に用いられた語。文語では動詞に助動詞「る」「らる」、口語では「れる」「られる」をつけて表す。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せい‐そう‥サウ【勢相】
- 〘 名詞 〙 動詞の相の一つ。ある動作が可能であることを表わす言い方。文語では四段・ナ変・ラ変活用の動詞の未然形に「る」、それ以外の動詞の未然形に「らる」をつけ、口語では五段活用の動詞の未然形に「れる」、それ以外の動詞の未然形に「られる」をつける。大槻文彦の命名による。〔広日本文典(1897)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 