すべて 

勤務間インターバル制度(読み)キンムカンインターバルキセイ

デジタル大辞泉 「勤務間インターバル制度」の意味・読み・例文・類語

きんむかん‐インターバルきせい【勤務間インターバル制度】

労働者の健康確保や過重労働防止などを目的として、実際の終業時刻から始業時刻までに一定時間以上の間隔をあける制度

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「勤務間インターバル制度」の解説

勤務間インターバル制度

長時間労働を防ぐため、仕事が終わってから次に始まるまで一定の休息時間を設ける制度。睡眠時間を確保するため、勤務と勤務の間に必要な間隔(インターバル)を明示する。欧州連合では既に導入されており、「24時間につき最低連続11時間」の休息時間を定めている。過労死問題に詳しい弁護士らは過労死防止の切り札と指摘し、国の過労死防止大綱に企業の導入割合の数値目標が初めて盛り込まれた。働き方改革関連法では導入に向けた企業の努力義務を定めた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む