包括輸入許可制(読み)ほうかつゆにゅうきょかせい

百科事典マイペディア 「包括輸入許可制」の意味・わかりやすい解説

包括輸入許可制【ほうかつゆにゅうきょかせい】

略称OGL(open general license)。本来英国をはじめポンド地域内の各国で採用されている輸入管理制度の一方式で,あらかじめ全体の輸入枠を設定し,一定品目について輸入割当てをせず個別承認なしで無制限に輸入を認める制度。ヨーロッパ各国でも名称は異なるが同じ方式を採用しており,これらをOGLと総称する。いわゆる輸入自由化率とはOGL制度の適用規模を各国について測定したもの。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む