化学発がん剤(読み)カガクハツガンザイ

化学辞典 第2版 「化学発がん剤」の解説

化学発がん剤
カガクハツガンザイ
chemical carcinogen

発がん性を有する化学物質ベンゾピレンニトロソ化合物,微生物由来の毒素アフラトキシンなど多数知られる.化学発がんは二段階を経て起こる.化学物質によりDNA変異が入るのが第一段で,このような作用を有する化合物イニシエーターという.このようにしてできた変異細胞がアポトーシスによる死をのがれ,かつ異常な細胞増殖能を獲得するのが第二段階で,そのような作用を有するホルボールエステルなどの化合物をプロモーターとよんでいる.両者が作用してはじめて悪性のがんとなるが,なかには両方の作用を合わせもつベンゾ[a]ピレン,4-アミノビフェニル,2-ナフチルアミンなどのように完全型の発がん剤もある.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む