デジタル大辞泉
「化石水」の意味・読み・例文・類語
かせき‐すい〔クワセキ‐〕【化石水】
地層が堆積したときに封じ込められ、数万年以上にわたって大気との水循環から切り離された水。海水が残存したものも含まれる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
化石水
かせきすい
処女水と異なり天水(雨水)起源ではあるが、地層の堆積(たいせき)時にその中に封じ込められ、数百万年またはそれ以上も水循環から切り離されている水。「共に生まれる」を意味するラテン語のconnatusに由来し、同生水ともいう。深い堆積盆地の深部に存在することが多く、一般に無機物または有機物を大量に含み水質は悪い。石油掘削時に出会う塩水はその一例。海水起源の化石水も多い。
[榧根 勇]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 