髄膜炎菌(読み)ずいまくえんきん(その他表記)Neisseria meningitidis; meningococcus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「髄膜炎菌」の意味・わかりやすい解説

髄膜炎菌
ずいまくえんきん
Neisseria meningitidis; meningococcus

オーストラリア病理学者 A.ワイクセルバウム (1845~1920) が 1887年に髄膜炎患者から初めて分離したグラム陰性の双球菌個々細胞直径は 0.6~0.8μmで,一般にコーヒー豆あるいは腎臓を2つ並べたような配列をしている。髄膜炎患者の髄液から通常,好中球の細胞質内に貪食された形で検出されるが,健康者の咽喉部にも存在することがある。流行性脳脊髄膜炎の 70%はこの菌によって起る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の髄膜炎菌の言及

【髄膜炎】より

…一般的治療としては,安静にし輸液などで十分な水分・栄養を補い,高熱や痙攣に対しては対症的に解熱剤や抗痙攣剤を用いる。
[急性化膿性髄膜炎acute purulent meningitis]
 とくに髄膜炎菌Neisseria meningitidisによるものが最も多く約30%を占めるが,インフルエンザ菌(18%),肺炎球菌(16%),黄色ブドウ球菌,A群溶連菌,大腸菌などによっても起こる。髄液は混濁あるいは膿性で,多形核細胞が著しく増加する。…

【流行性髄膜炎】より

…髄膜炎菌Neisseria meningitidisによる急性の髄膜炎。日本では法定伝染病の一つであり,法的には流行性脳脊髄膜炎といわれる。…

※「髄膜炎菌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android