北の股村(読み)きたのまたむら

日本歴史地名大系 「北の股村」の解説

北の股村
きたのまたむら

[現在地名]本荘小友おとも 北ノ股

南は竜馬りゆうば山、東北は丘陵を負い西に開ける。北の股村の東南大蛇おおじやだけ水源とする北の股川が西流し、西方金山かねやま村境で南の股みなみのまた(小友川)と合流する。東北は川口かわぐち村、西南は南の股村、西は金山村土谷つちや村と接する。

元禄一一年(一六九八)の出羽国由理郡之内村高帳に北野股村とあり三八石四斗二升三合、天保郷帳では北野又村、「出羽国風土略記」には北之俣村とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む