日本歴史地名大系 「北中牟田村」の解説 北中牟田村きたなかむたむら 福岡県:大川市北中牟田村[現在地名]大川市大橋(おおはし)筑後川下流左岸、花宗(はなむね)川下流右岸に位置する。東は上商人(かみあきんど)村、西は本木室(ほんぎむろ)村。中世は三潴(みづま)庄のうちで、中牟田(なかむた)村と称した。承久三年(一二二一)九月二八日の高良玉垂宮定額衆注文(御船文書/鎌倉遺文五)によると、中牟田に玉垂(たまたれ)宮(現久留米市)の「円智房澄□」が知行する寿命経料田一町があった。永仁四年(一二九六)一二月日の玉垂宮并大善寺仏神事記文(御船文書/鎌倉遺文二五)によると、北中牟田に中鳥居免田二町があった。貞和三年(一三四七)九月二二日の高良玉垂宮并大善寺仏神免田注文写(同文書/南北朝遺文(九州編)二)では、中鳥居免一町は聖空閑(比定地未詳)にみえる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by