日本歴史地名大系 「中牟田村」の解説 中牟田村なかむたむら 福岡県:朝倉郡夜須町中牟田村[現在地名]夜須町中牟田松延(まつのぶ)村の東、宝満(ほうまん)川支流の山家(やまえ)川下流左岸の台地上にある。枝村に石櫃(いしびつ)村がある(天保郷帳など)。文禄の役の際、筑後・豊後の年貢米を納めた倉が当地にあったという。倉跡は御倉屋敷とよばれた(続風土記附録)。初め福岡藩領、寛永一三年(一六三六)御内証替により福岡藩と秋月藩の相給となる(「秋城御年譜」秋月郷土館蔵)。秋月藩領の高は一千九五石余、福岡藩領の四石は税納という(続風土記附録)。 中牟田村なかむたむら 熊本県:熊本市中牟田村[現在地名]熊本市秋津町秋田(あきつまちあきた)・秋津新(あきつしん)町・東野(ひがしの)・若葉(わかば)五―六丁目・広木(ひろき)町東は沼山津(ぬやまづ)村、西は西牟田(にしむた)村、南は井寺(いてら)村・下六嘉(しもろつか)村(現上益城郡嘉島町)、北は託麻(たくま)郡竹宮(たけみや)村で、東から西へ秋津川・木山(きやま)川が流れる。上益城(かみましき)郡沼山津手永に属し、村高は「国誌」では五〇〇石余で、文化八年(一八一一)の沼山津手永略手鑑では中無田村と記され、本方五〇六石六斗余で、田二二町五反八畝余・畑一二町七畝余、村々強弱は上で、揚酒本手一(西沼山津村より入商)・諸漁札(さて札)一・商札二がある。加藤清正の江津(えづ)塘の築造や河川改修により、現在の秋津川左岸は遊水地帯となり、水害に苦しめられていた。 中牟田村なかむたむら 熊本県:飽託郡天明町中牟田村[現在地名]天明町中無田(なかむた)北を天明新(てんめいしん)川、南を緑川が流れる低湿地帯にあり、北は今(いま)村、東は河尻(かわしり)町(現熊本市)、南は南中牟田(みなみなかむた)村に接する。天正年間(一五七三―九二)と思われる山上衆知行目録写(内田文書)に「河尻白石中むた」として「一所壱町三反 牛嶋小三郎」とある。慶長九年(一六〇四)の検地帳では田方九七町九反三畝余・畠方三町三反五畝余、分米一千二九一石八斗余とある。 中牟田村なかむたむら 佐賀県:鹿島市中牟田村[現在地名]鹿島市大字高津原(たかつばる)字中牟田中川と鹿島川の合流点近くに位置する。正保絵図に村名がみえる。天保三年(一八三二)の鹿島私領村々畝数石高帳には「藤津郡 能古見郷中牟田村 田畑屋敷茶畔 二拾八町三畝四歩 地米二百五拾六石四斗九升四合」とあり、藩政時代は鹿島私領の中の能古見(のごみ)郷に属していた。 中牟田村なかむたむら 福岡県:筑後市中牟田村[現在地名]筑後市中牟田中折地(なかおりじ)村の西に位置し、南は馬間田(ままだ)村、西は高橋(たかはし)村(現大木町)。天正一二年(一五八四)龍造寺隆信が島津勢に討取られた後、大友勢は筑後に出兵、大友方に内通した蒲池鎮運は龍造寺勢を防ぐために「中牟田村」の館を大友氏麾下の斎藤・都地両氏に守らせたという(蒲池物語)。「筑後将士軍談」によれば、当村民はみな塚本氏で、村内に蒲池氏の家臣塚本大膳の居城であった中牟田村城跡があるという。江戸時代の本高は五四九石余(元禄国絵図)。「在方諸覚書」では古高七二〇石・役高五七七石。享和二年(一八〇二)の春免高帳によると高五七七石。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by