北六田遺跡(読み)きたむだいせき

日本歴史地名大系 「北六田遺跡」の解説

北六田遺跡
きたむだいせき

[現在地名]大淀町大字北六田

北六田集落東部、櫛屋くじや神社南麓の標高約一七〇メートルの地点と、そこより西方五〇〇メートルの吉野川北岸の標高約一五〇メートルの地点に遺物が出土する。第一地点では羽状縄文のある土器片や石鏃石匙石錐、第二地点からは鋸歯状爪形文・刺突文・爪形凸帯文など縄文中期の土器片が出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む