北原秦里(読み)きたはら しんり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「北原秦里」の解説

北原秦里 きたはら-しんり

1785-1829 江戸時代後期の漢詩人。
天明5年生まれ。土佐高知藩士。箕浦髪山にまなぶ。江戸で菊池五山,大窪詩仏,柏木如亭(かしわぎ-じょてい)らとまじわる。梅の絵をよくし,蓮の僧霞山(かざん),桜の楠瀬大枝(くすのせ-おおえ)とともに三花盟友と称された。文政12年2月23日死去。45歳。本姓吉松。名は成。字(あざな)は世民。通称は辰次郎。詩集に「秦里詩稿」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android