北原秦里(読み)きたはら しんり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「北原秦里」の解説

北原秦里 きたはら-しんり

1785-1829 江戸時代後期の漢詩人。
天明5年生まれ。土佐高知藩士。箕浦髪山にまなぶ。江戸で菊池五山,大窪詩仏,柏木如亭(かしわぎ-じょてい)らとまじわる。梅の絵をよくし,蓮の僧霞山(かざん),桜の楠瀬大枝(くすのせ-おおえ)とともに三花盟友と称された。文政12年2月23日死去。45歳。本姓吉松。名は成。字(あざな)は世民。通称は辰次郎。詩集に「秦里詩稿」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む