柏木如亭(読み)カシワギジョテイ

デジタル大辞泉 「柏木如亭」の意味・読み・例文・類語

かしわぎ‐じょてい〔かしはぎ‐〕【柏木如亭】

[1763~1819]江戸後期の漢詩人。江戸の人。名はちょう通称、門作。市河寛斎門下。その清新な詩風は江戸詩壇に影響を与えた。詩集木工集」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「柏木如亭」の意味・読み・例文・類語

かしわぎ‐じょてい【柏木如亭】

  1. 江戸後期の漢詩人。名は謙、のち昶。字は永日。通称門彌。江戸の人。小普請方大工棟梁のかたわら、市河寛斎門下として江湖詩社に加わり、清新叙情の詩風で知られた。三二歳で家職を辞し、諸国を遊歴中、京都で客死した。著に「木工集」「如亭山人稿初集」など。宝暦一三~文政二年(一七六三‐一八一九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「柏木如亭」の意味・わかりやすい解説

柏木如亭 (かしわぎじょてい)
生没年:1763-1819(宝暦13-文政2)

江戸後期の漢詩人。江戸の人。名は昶,字は永日,如亭は号。幕府御用達の大工棟梁の家に生まれたが,のちに家業を人に譲って,詩人として立った。1786年(天明6)市河寛斎に入門して,おりから流行しはじめた南宋詩の平淡な詩風を学び,大窪詩仏,菊池五山とともに,寛斎の主宰する江湖社の有力な成員となった。94年(寛政6)以後は諸方を遊歴するのを常とし,江戸にあるよりは,信濃越後,伊勢などの地にあることの方が多く,最後は京都で客死した。人柄は奔放で常軌にかかわらず,詩風ものちには南宋風を脱して,その資質にふさわしい唐詩風に移った。詩集に《如亭山人稿初集》《如亭山人遺稿》がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「柏木如亭」の解説

柏木如亭

没年:文政2.7.10(1819.8.30)
生年:宝暦13(1763)
江戸中期の漢詩人。名は昶,字は永日,通称は門作,号は如亭,痩竹など。江戸幕府の小普請方大工棟梁の家に生まれ,若くして市河寛斎に詩を学び,江湖詩社に参加して,江戸詩壇を擬古主義的な古文辞格調派の詩風から日常的な題材を詠う清新性霊派の詩風へと転換させる一翼を担った。家職を嗣いで小普請方の大工棟梁だったが,吉原での遊蕩がやまず,家財を使い果たして寛政6(1794)年32歳で職を辞した。その後は遊歴詩人の生活に転じ,上州,信州,越後をはじめ,西は京都,伊勢,備中,讃岐にまで足をのばし,詩を教え,書画を売って生計を立てたが,京都に客死した。終生流行の服を身につけ,美食を好むというエピキュリアンの日常であったが,詩に向かうときは謹直な姿勢を崩さず,清新な抒情詩を多く残した。著書は詩集に『木工集』(1793)『如亭山人稿初集』(1810)『如亭山人遺稿』(1822),旅と美味の思い出を記した漢文随筆に『詩本草』(1822)など。<参考文献>揖斐高編『柏木如亭集』

(揖斐高)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「柏木如亭」の意味・わかりやすい解説

柏木如亭
かしわぎじょてい
(1763―1819)

江戸後期の漢詩人。名を昶(ちょう)、字(あざな)を永日、通称を門作、号を如亭という。幕府の小普請(こぶしん)方大工棟梁(とうりょう)の家に生まれる。市河寛斎(いちかわかんさい)に漢詩を学び、江湖詩社(こうこししゃ)の詩人として活躍した。32歳で幕府の大工棟梁を辞職し、以後は各地を放浪し詩や画(え)を売って生活した。文政(ぶんせい)2年7月11日、京都で客死した。遊蕩(ゆうとう)の生涯であったが、清新で叙情的な詩を多く残した。詩集に『木工集(もっこうしゅう)』(1793)、『如亭山人稿初集』(1810)、『如亭山人遺稿』(1822)があり、旅と食物の思い出を詩を交えて綴(つづ)った随筆『詩本草』(1822)などもある。東京都荒川区西日暮里(にしにっぽり)の養福寺に石碑がある。

[揖斐 高]

『揖斐高編『柏木如亭集』(1981・三樹書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「柏木如亭」の意味・わかりやすい解説

柏木如亭
かしわぎじょてい

[生]宝暦13(1763).江戸
[没]文政2(1819).7.11. 京都
江戸時代後期の漢詩人。名,昶。字,永日。通称,門作。別号,痩竹,一杖閑客,晩晴堂。幕府の小普請方,大工棟梁の家に生れた。文墨に親しみ,32歳で辞職。後半生を遊歴の詩人として過した。漢詩は市河寛斎に学び,江湖詩社の中心にあって江戸詩壇に清新の風を起した。詩集に『木工集』 (1793) ,『如亭山人藁初集』 (1810) 『如亭山人遺稿』 (22?) がある。また詩と旅と美味との出会いを記した漢文体随筆『詩本草』 (22?) もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「柏木如亭」の解説

柏木如亭 かしわぎ-じょてい

1763-1819 江戸時代後期の漢詩人。
宝暦13年生まれ。生家は幕府小普請方の大工の棟梁(とうりょう)。市河寛斎にまなび,大窪詩仏(おおくぼ-しぶつ),菊池五山とともに文化文政時代の江戸詩壇を代表した。詩風は南宋風から唐風に転じた。文政2年7月10日死去。57歳。名は昶。字(あざな)は永日。通称は門作。別号に柏山人。著作に「如亭集」,詩集に「木工集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android