北堀村・南堀村(読み)きたほりむら・みなみほりむら

日本歴史地名大系 「北堀村・南堀村」の解説

北堀村・南堀村
きたほりむら・みなみほりむら

[現在地名]長野市大字北堀・大字南堀

西は中越なかごえ村と、南は石渡いしわた村、北は富竹とみたけ村と境する。

明徳三年(一三九二)の「高梨薩摩守朝高一族以下被付給人所々注文」(高梨文書)に、「同郡(水内郡)東条庄内石渡部郷・堀郷」とあるように、東条ひがしじよう庄内の一郷村であったが、天正六年(一五七八)の諏訪社上社の上諏訪大宮同前宮造宮帳に「外垣弐拾間 東条(中略)合弐貫六百文 南堀之郷、合仁貫文 北堀之郷」とあるように二郷に分立した。慶長七年(一六〇二)の川中島四郡検地打立之帳(小柳文書)に「三百五拾石五斗 南堀村」「三百五拾壱石九斗四升五合 北堀村」とあるように、村定めができ、江戸時代を通じて松代領であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む