北堀村(読み)きたぼりむら

日本歴史地名大系 「北堀村」の解説

北堀村
きたぼりむら

[現在地名]本庄市北堀

本庄台地末端に近く、台地を開析する小山こやま川の堆積によって形成された台地・微高地・微低地が複雑に入交じる村。南西の一部は浅見山あざみやま(大久保山)丘陵にかかり、その北縁を男堀おとこぼり川、村の北部を女堀おんなぼり川が東流し、小山川は南東部をかすめて北東流する。北は本庄宿、東は西五十子にしいかつこ村。村の東側から本田ほんでん新田原しんでんはら久下塚くげづか、そして女堀川を隔ててかさ谷戸やとの四集落がある。児玉党系図(諸家系図纂)によると、庄二郎弘定(摂津一ノ谷合戦で源氏方として戦功のあった家長の弟)の子息親弘は久下塚本太郎と称しており、久下塚集落は児玉党久下塚氏の名字の地とみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む