石渡村(読み)いしわたむら

日本歴史地名大系 「石渡村」の解説

石渡村
いしわたむら

[現在地名]長野市大字石渡

吉田よしだ村の東。東は南堀みなみほり村と吉田村から布野ふの渡に至る布野道で境し、西は吉田村太田おおた水路で境し、南は北尾張部きたおわりべ村と境する。

中世からの郷村で、明徳三年(一三九二)の「高梨薩摩守朝高一族以下被付給人所々注文」(高梨文書)に、「同郡(水内郡)東条庄内石渡部郷・堀郷・尾張部散在郷(中略)彼所者、高梨与一知行無相違地也」とあって、東条庄内の郷村として存在し、「石渡部」ともいったが、嘉暦四年(一三二九)の鎌倉幕府下知状案(守矢文書)に「右頭、東条庄内和田郷和田三河入道、石渡戸・三和条・富武地頭等」とあって、「石渡戸」とも書き、古来一郷村であった。

石渡村
いしわたりむら

[現在地名]弘前市石渡・石渡一―三丁目

弘前城下の西北にあり、北は八代やしろ村、南は藤代ふじしろ村の支村田中たなか村、東は鳥町ちようぢよう村、西は土堂つちどう村に接する。

「永禄日記」「平山日記」によれば、正保四年(一六四七)当村より独狐とつこ村までの新道ができている。延宝六年(一六七八)村内に藩の御蔵が建設されている(永禄日記、平山日記、津軽歴代記類)。寛文四年(一六六四)の高辻帳の鼻和はなわ郡の新田に村名があり、村高七五六石。貞享四年(一六八七)検地帳によれば、村高二八〇・五三石と激減し、うち田方二五八・一三九石、畑方二二・三九一石、田位は上々田から下々田まであり、斗代は上々田が一・四石と高い。村中抱の観音堂があり、漆木はわずか一本。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android