デジタル大辞泉
「朝陽」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちょう‐ようテウヤウ【朝陽】
- 〘 名詞 〙
- ① あさひ。日の出。旭日(きょくじつ)。朝暉(ちょうき)。朝旭。朝暾(ちょうとん)。
- [初出の実例]「山谷幽閑秋霧深、朝陽不レ見幾千尋」(出典:新撰万葉集(893‐913)上)
- ② 山の東。山東。〔書言字考節用集(1717)〕 〔詩経‐大雅・巻阿〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「朝陽」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
朝陽
ちょうよう / チャオヤン
中国、遼寧(りょうねい)省西部の地級市。大凌河(たいりょうが)の中流部に沿う。2市轄区、2県、1自治県を管轄し、2県級市の管轄代行を行う(2016年時点)。常住人口354万5000(2000)。清(しん)代に朝陽県が置かれ、1959年その中心地区に市制が敷かれ、1964年に撤廃されたが1979年に復活した。石炭工業のほか、機械、鉄鋼、タイヤ、合成繊維などの工業が立地する。周囲は石炭、鉄、石綿などの地下資源に富み、コウリャン、トウモロコシ、ワタを産し、リンゴ、ナシなどの果樹も多い。錦承線(錦州(きんしゅう)―承徳(しょうとく))が通じる。市街近くに朝陽空港がある。
[河野通博・編集部 2017年4月18日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
朝陽【ちょうよう】
中国,遼寧省西部の都市。旧名は塔子溝。大凌河左岸にあって帆船運航の終点。錦承鉄路(綿州〜承徳)に沿う。旧熱河省の東端にあたり交通の要地。付近の農産・畜産品を集散する。遼時代の2古塔が残る。61万人(2014)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 