北堀江五丁目(読み)きたほりえごちようめ

日本歴史地名大系 「北堀江五丁目」の解説

北堀江五丁目
きたほりえごちようめ

[現在地名]西区北堀江四丁目

かめ橋北詰の筋を境に北堀江四丁目の西に続く町。北は御池通みいけどおり六丁目、北西宮川みやがわ町・二本松にほんまつ町、西端は西浜にしはま町に接する変則的な形。南面する堀江川にはくろがね橋が架かる。元禄一一年(一六九八)堀江新地開発まで当町と南堀江五丁目の西にあたる地域には、新玉造しんたまつくり八町の伏見長屋ふしみながや町・葉山はやま町・外山とやま町があったが、堀江川開削によって消滅し、それらの町は堀江新地内に替地を与えられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む