北大森村
きたおおもりむら
[現在地名]大田区大森西二丁目など
元禄八年(一六九五)の検地に際し、大森村が三分割されて成立(風土記稿)。元禄郷帳に村名がみえ、高四四〇石余。宝暦二年(一七五二)にも同高で、反別は田二九町三反余・畑一五町余(「新用水堀定」平川家文書)。寛政四年(一七九二)の村鑑帳(田中家文書)では家数一四九、人数男四二〇・女三七一、馬一。農間渡世は「海辺村ニ御座候間、海苔・蜊・蛤等之貝類を取、東海道往還通ニ罷在候□□者店商売并水茶屋等を仕、近年者麦から筥子供持遊之類細工仕商候、町場市立無御座候」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 