北太平洋海流(読み)きたたいへいようかいりゅう(その他表記)North Pacific Current

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「北太平洋海流」の意味・わかりやすい解説

北太平洋海流
きたたいへいようかいりゅう
North Pacific Current

東流する黒潮続流の暖かい南側の分枝東経 160°付近までは黒潮続流と呼ばれ,それより東では北太平洋海流と呼ばれる。幅は広いが流れは遅い。なかには幾条かの流帯や大小渦流があり,流れ方は複雑。また途中数本の分流が南下し中央太平洋を流れるが,本流は東流しカリフォルニア海流の沖合いで南下する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「北太平洋海流」の意味・わかりやすい解説

北太平洋海流【きたたいへいようかいりゅう】

北太平洋のだいたい北緯30°〜40°で黒潮続流につながる海流の総称。幾条かに分かれて東に向かうが,大小の渦流や南西に向かう分流もあり,流速は小さい。中緯度帯の偏西風によって起こり西風皮流と呼ばれることもある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む