日本歴史地名大系 「北好間村」の解説 北好間村きたよしまむら 福島県:いわき市旧好間村地区北好間村[現在地名]いわき市好間町(よしままち)北好間(きたよしま)・好間工業団地(よしまこうぎようだんち)好間川左岸にあり、南は上好間村、北は赤井(あかい)村。磐前(いわさき)郡に属した。近世は磐城平藩領。もと好間(好島)村のうち。文禄四年(一五九五)の四郡検地高目録に北よしま村とあり、高五二〇石余。慶長一三年(一六〇八)の岩城領分定納帳(内藤家文書)では高一七二石余。正保郷帳では田方三四二石余・畑方二三七石余で、飯野(いいの)八幡宮領四〇〇石と龍雲(りゆううん)寺領一七石がある。この高は飯野八幡宮領である小谷作(おやさく)村・久保(くぼ)村の高を含んでいる。元禄郷帳では北好間村は高五九三石余、猪畠(いのはた)新田は高二〇一石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by