宝形造
ほうぎょうづくり
日本建築の屋根の形式の一つ。方形造とも書き、方形平面の建物の屋根に多い。寄棟(よせむね)造のように雨が四方に流れるが、屋根の頂部に棟がなく、隅棟(すみむね)が屋頂で合しているもの。頂部には露盤(ろばん)、伏鉢(ふくばち)、宝珠(ほうじゅ)を置くが、伏鉢と宝珠の間に受花(うけはな)のつくものもある。宝形造の名は、露盤、伏鉢、宝珠の総称を宝形とよぶのに由来する。宝珠は正しくは如意(にょい)宝珠といい、あらゆる苦難を取り除く宝の珠(たま)の意。ほかに、八面または六面からなる屋根をも宝形造とよぶことがある。
[工藤圭章]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
宝形造【ほうぎょうづくり】
方形造とも書く。屋根の一形式で,隅棟(すみむね)が中央の一点に集まり,水平の棟を作らないもの。方形,六角形,八角形の平面の建築に用いる。
→関連項目鶴林寺|寄棟
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の宝形造の言及
【社寺建築構造】より
…また両者の間に桔木(はねぎ)を入れて,挺子(てこ)の原理で軒先の重みを支えることができるので,軒の出を深くすることが可能になった。
[屋根]
形で分けると,切妻造,寄棟(よせむね)造,宝(方)形(ほうぎよう)造,入母屋(いりもや)造に分かれる。神社建築は本来は切妻造で,後には入母屋造のものもあるが,寄棟造や宝形造のものはない。…
※「宝形造」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 