北山本村(読み)きたやまもとむら

日本歴史地名大系 「北山本村」の解説

北山本村
きたやまもとむら

[現在地名]棚倉町北山本

中山本なかやまもと村の南西八溝やみぞ山地北麓丘陵に立地。村内を久慈くじ川支流みや川が北東流する。宮川上流には大同二年(八〇七)空海開創と伝える山本不動尊があり、山本不動渓流として渓谷美が知られ、奥久慈おくくじ県立自然公園に含まれている。江戸時代の領主変遷上手沢かみてざわ村と同じ。正保郷帳に村名がみえ高二五三石余、うち田一〇〇石余・畑一五二石余。元禄郷帳では高三五六石余。安永九年(一七八〇)の御尋ニ付申上候書(北山本区有文書)によれば、八溝山麓のため洪水時は多くの田畑に石砂が流入、旱魃時には水不足となり旱損がでた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む