北岡東古墳(読み)きたおかひがしこふん

日本歴史地名大系 「北岡東古墳」の解説

北岡東古墳
きたおかひがしこふん

[現在地名]阿波町 北岡

曾江谷そえだに川東岸の低位段丘縁辺部、標高四七メートル付近にある。古墳時代後期の円墳。南に吉野川を、東には吉野川の沖積地を望む。昭和五一年(一九七六)に県立博物館による実測調査が実施された。墳丘の遺存状態は悪く、直径約一五メートル、墳丘高約五メートルの円墳と推定される。内部主体は胴張形両袖式横穴式石室で、典型的な段ノ塚穴型石室である。主軸方位はN―三二度―Wで南東方向に開口する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む