北崎(読み)きたざき

日本歴史地名大系 「北崎」の解説

北崎
きたざき

糸島いとしま半島北東部および玄界げんかい島・小呂おろ島を含んでいたとみられる広域呼称。長元元年(一〇二八)八月一五日、宋の商人周良史は対馬に来着し、次に「筑前怡土郡北埼」に到着した。だが大宰府は宋商の来着を京都へ報告せず、また良史は大宰大弐(藤原惟憲)によって船荷を奪われたとして朝廷訴状を進めた(「小右記」同年一〇月一〇日条)怡土いと郡の内とされ、日宋貿易の船の着岸する湊が設けられていたことがわかるが、湊の具体的な場所は不明。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む