改訂新版 世界大百科事典 「藤原惟憲」の意味・わかりやすい解説
藤原惟憲 (ふじわらのこれのり)
生没年:963-1033(応和3-長元6)
平安中期の廷臣。家系は高藤流,祖父は中納言為輔,父は駿河守惟孝。藤原道長の家司(けいし)として信任され,因幡,甲斐,近江の守,右馬頭等を歴任,また1017年(寛仁1)敦明親王が東宮を辞退し,道長の外孫敦良親王が東宮に立つと,その春宮亮に任ぜられた。1016年(長和5)道長の土御門第の西隣の惟憲宅から出火,道長邸や法興院など多くの家が焼失した。土御門第は18年再建し移徙(いし)が行われたが,彼の家の移徙も同日行われ世人の不審を買った。20年播磨守。23年(治安3)大宰大弐となり従三位に叙せられたが,このとき道長・頼通ほか一門に莫大な献納を申し出たという。翌年赴任に際し正三位。29年(長元2)任終わり帰京の際には多くの財宝を持ち帰り,九国二島の物を奪い尽くしたと評された。彼の妻の典侍藤原美子(《尊卑分脈》には惟憲女とある)は後一条天皇の乳母。摂関家に密着し巨利を得た典型的受領である。
執筆者:黒板 伸夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報