北志野村(読み)きたしのむら

日本歴史地名大系 「北志野村」の解説

北志野村
きたしのむら

[現在地名]粉河町北志野

松井まつい川上流に位置し、村内に松井川上流志野川を塞止めて造った灌漑用のさくら池があり、集落はその南一帯に散在する。北は神通じんづう(現打田町)、東は北長田きたながた村、南は南志野村、西は勢田せいだ(現打田町)に接する。桜池の西側から神通村に抜ける道は、和泉国と結ぶ重要な街道で、粉河寺と和泉の犬鳴いぬなき七宝瀧しちほうりゆう寺・水間みずま観音を巡る道でもあり、大木おおき越とも称した。

村名について「続風土記」は篠の生い茂る地という意から付けられたといい、また「日本書紀」神功皇后摂政元年二月条に、皇后が謀反した忍熊王を攻めようとして小竹宮しののみやに移ったとあるが、「其小竹は即此志野村の事にて、小竹ノ宮は即今の三社明神其遺址なるへし」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android