北志野村
きたしのむら
[現在地名]粉河町北志野
松井川上流に位置し、村内に松井川上流志野川を塞止めて造った灌漑用の桜池があり、集落はその南一帯に散在する。北は神通村(現打田町)、東は北長田村、南は南志野村、西は勢田村(現打田町)に接する。桜池の西側から神通村に抜ける道は、和泉国と結ぶ重要な街道で、粉河寺と和泉の犬鳴山七宝瀧寺・水間観音を巡る道でもあり、大木越とも称した。
村名について「続風土記」は篠の生い茂る地という意から付けられたといい、また「日本書紀」神功皇后摂政元年二月条に、皇后が謀反した忍熊王を攻めようとして小竹宮に移ったとあるが、「其小竹は即此志野村の事にて、小竹ノ宮は即今の三社明神其遺址なるへし」と記す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 