北新町一丁目(読み)きたしんまちいつちようめ

日本歴史地名大系 「北新町一丁目」の解説

北新町一丁目
きたしんまちいつちようめ

[現在地名]東区北新町一丁目

松尾まつお町の南にあり、たに町三丁目から西に延びる両側町。山城伏見ふしみから移ってきた町(初発言上候帳面写)。「宝暦町鑑」は北新町の異名紺屋こんや町とし、当初紺屋町と称していたとも考えられるが、「摂陽見聞筆拍子」はのちには紺屋町を北新町二丁目の異名、「天保町鑑」は南新みなみしん町の異名とするなど混乱が生じている。「難波鶴」に載る六軒の紺屋のうち三軒が「かうや町」に集中しているところから、紺屋町は紺屋が開発もしくは中心となって形成したと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む