北方墓参(読み)ほっぽうぼさん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「北方墓参」の意味・わかりやすい解説

北方墓参
ほっぽうぼさん

1986年5月の第7回日ソ外相定期協議において,安倍外相とソロビヨフ駐日ソ連大使との間で日ソ科学技術協力委員会の再開を条件に北方領土への墓参が受け入れられ,7月1日最終的合意が成立した。これによって墓参が可能となったのは,歯舞 (はぼまい) と色丹 (しこたん) のみであったが,89年8月国後 (くなしり) 島への墓参が実現し,90年に入って択捉 (えとろふ) 島への墓参も認められ,4島すべてが可能になった。9月 29日,政府はこれまで北海道が負担していた墓参費用を国が肩代わりすることを決め,北方墓参を国の事業として実施することを表明した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む