北方領土の産業

共同通信ニュース用語解説 「北方領土の産業」の解説

北方領土の産業

北方領土周辺海域は好漁場で、日本統治時代からコンブサケ・マスなどの漁業が盛んだった。択捉島国後島では林業硫黄などの鉱業も行われた。旧ソ連による占領後も水産業が中心で、サケ・マスのふ化事業に加え、缶詰などを生産している。ロシア側は1996年、日ロ政府や民間企業が出資し、北方領土で合弁事業などを行う日ロ共同経済活動を提案。開発が遅れた北方四島に日本の投資や技術を呼び込む狙いがある。日本側は「ロシアによる管轄権を認めることになりかねない」と懸念を示し、これまで実現していない。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む