北条角麿(読み)ほうじょう すみまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「北条角麿」の解説

北条角麿 ほうじょう-すみまろ

1818-1902 江戸後期-明治時代の漢学者
文化15年1月生まれ。出羽(でわ)新庄藩(山形県)藩士。儒者角館(つのだて)子章に師事。藩学校(のちの明倫堂)世話役や侍講をへて目付格兼学校取締となる。維新後は最上(もがみ)中学校の漢学教師をつとめた。明治35年7月20日死去。85歳。字(あざな)は舎安。通称は牛蔵,佐内。号は一楽。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む