北松代町四丁目(読み)きたまつしろちようよんちようめ

日本歴史地名大系 「北松代町四丁目」の解説

北松代町四丁目
きたまつしろちようよんちようめ

[現在地名]江東区亀戸かめいど一丁目

たて川北岸の町屋で、西は十間じつけん川。地所が三ヵ所に分れており、東は中之郷五之橋なかのごうごのはし町、北は亀戸清水かめいどしみず町・小梅こうめ村・亀戸村。三つの地所の間に亀戸天神旅所・南本所瓦みなみほんじよかわら町と中之郷五之橋町が挟まれている。

文政町方書上によると、起立は北松代町一―三丁目(現墨田区)と同様で、元地は深川高橋たかばし阿部対馬守蔵屋敷より御徒組組屋敷一円にあり、百姓町屋を許されていたが、明暦(一六五五―五八)頃御用地となって本所清水ほんじよしみず町立跡に代地を与えられたという。検地は元禄一〇年(一六九七)、反別一町二反余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む