北松代町四丁目
きたまつしろちようよんちようめ
[現在地名]江東区亀戸一丁目
竪川北岸の町屋で、西は十間川。地所が三ヵ所に分れており、東は中之郷五之橋町、北は亀戸清水町・小梅村・亀戸村。三つの地所の間に亀戸天神旅所・南本所瓦町と中之郷五之橋町が挟まれている。
文政町方書上によると、起立は北松代町一―三丁目(現墨田区)と同様で、元地は深川高橋阿部対馬守蔵屋敷より御徒組組屋敷一円にあり、百姓町屋を許されていたが、明暦(一六五五―五八)頃御用地となって本所清水町立跡に代地を与えられたという。検地は元禄一〇年(一六九七)、反別一町二反余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 