北海道の電力危機

共同通信ニュース用語解説 「北海道の電力危機」の解説

北海道の電力危機

9月6日未明に発生した北海道地震で、震度7を観測した厚真町に立地する道内最大火力、苫東厚真とまとうあつま発電所が損壊して停止北海道電力は3回にわたり強制停電を実施して需給バランスを取り戻そうとしたものの、全域停電に至った。停電は8日までにほとんどの地域で解消したが、苫東厚真の供給力を穴埋めできず電力不安が続いた。その後、別の発電所が相次いで再稼働し、苫東厚真も1、4号機が復旧して地震前の供給力をほぼ回復していた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む