震度7

共同通信ニュース用語解説 「震度7」の解説

震度7

気象庁が定めた0から7まである10段階の震度階級で、最大の揺れの強さ。人は揺れに翻弄ほんろうされて動くことができず、固定していない家具のほとんどは移動したり倒れたりし、飛ぶこともある。耐震性の高い木造の建物でも壁などのひび割れ、亀裂が多くなる。鉄筋コンクリートの建物も1階や中間階が変形したり、まれに傾いたりする。国内での観測は1995年1月の阪神大震災が初めてで、2016年4月の熊本地震以来。11年3月東日本大震災でも観測された。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む