日本歴史地名大系 「北深志町」の解説 北深志町きたふかしまち 長野県:松本市松本城下北深志町[現在地名]松本市大手一―三丁目・五丁目・丸の内・城東・城西一丁目・二丁目その他明治八年(一八七五)から同二二年までの行政区画で、現松本市女鳥羽(めとば)川以北の地をさす。松本城の士族屋敷である地蔵清水(じぞうしみず)・大名(だいみよう)町・土居尻(どいじり)・柳(やなぎ)町・小柳(こやなぎ)町・六九(ろつく)・西堀(にしぼり)・葵馬場(あおいのばば)・北馬場(きたばば)・鷹匠(たかしよう)町・田(た)町・新田(しんた)町・上土(あげつち)・片端(かたは)・出居番(でいばん)・新(しん)町・堂(どう)町・袋(ふくろ)町・天白(てんぱく)町・中(なか)の町(丁)・御徒士(おかち)町・旗(はた)町・西町・同心(どうしん)町・萩(はぎ)町・東の町(丁)・上下(かみしもの)町・下(しもの)町・下下(しもしもの)町・捨堀(すてぼり)町の三〇町と、庄内(しようない)組である白板(しらいた)・渚(なぎさ)・宮渕(みやぶち)・蟻(あり)ヶ崎(さき)・桐(きり)・両島(りようしま)の六ヵ村、松本城下町の東町・和泉(いずみ)町・安原(やすはら)町・上横田町・下横田町・山家小路(やまべこうじ)の六町計四二ヵ町村を併せてできた町。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by