デジタル大辞泉
「下下」の意味・読み・例文・類語
げ‐げ【下下】
1 身分の低い者。しもじも。〈日葡〉
2 非常に劣っていること。下の下。
「―の下の客と言はれん花の宿/越人」〈曠野〉
3 しもじもの者の履物。わら草履。
「馬にも乗らず、―をはき」〈平家・九〉
した‐じた【下下】
1 身分の低い人々。また、役人でない、一般の人々。しもじも。
2 配下の人々。部下。奉公人。
「―に微塵姿を見せ給はぬ娘達にも」〈浮・禁短気・三〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
げ‐げ【下下】
- 〘 名詞 〙
- ① しもじもの人。身分の低い人たち。しもじも。〔名語記(1275)〕
- [初出の実例]「今おめへの双(なら)べた一一の所は、いづれも下々(ゲゲ)の者の這入る所だから」(出典:滑稽本・八笑人(1820‐49)五)
- ② ひじょうに劣っていること。最下等のもの。下等の下等。下の下。⇔上上(じょうじょう)。
- [初出の実例]「うつくしきむくげの花にくらべては下々(ゲゲ)とや見まし色もなき草」(出典:狂歌・吾吟我集(1649)三)
- 「あたまをむき出しにしておくは、世界中の下下(ゲゲ)の下国の人のする事で」(出典:文明開化(1873‐74)〈加藤祐一〉初)
- ③ ( しもじものはく履物の意から ) わらぞうり。金剛ぞうり。
- [初出の実例]「馬にものらずけけをはき、弓杖をついて」(出典:平家物語(13C前)九)
- ④ 下郎。下僕。ぞうり取り。〔随筆・嬉遊笑覧(1830)〕
した‐じた【下下】
- 〘 名詞 〙
- ① 身分の卑しい人たち。下層階級の人々。また、官に属する身分の高い人々に対して、一般の人々。庶民。しもじも。したかた。⇔うえうえ。
- [初出の実例]「下情はいやしい者したしたの者の心と云ことぞ」(出典:玉塵抄(1563)四)
- 「尤も是迄勉強せい、下賤(シタジタ)の小供と一所に遊ぶな、などと折々叱られたことがあったので」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉一)
- ② 部下の人々。召使い。奉公人。下人。しもじも。
- [初出の実例]「Xitajitaua(シタジタワ) シュジンノ スキコノム コトヲ マナブ モノ ヂャ」(出典:天草版金句集(1593))
- ③ ( 形動 ) 劣っていること。下位であること。また、そのさま。〔日葡辞書(1603‐04)〕
しも‐じも【下下】
- 〘 名詞 〙 地位や身分などの低い人々。下層の人々。一般庶民。また、その社会。しもざま。すえずえ。したじた。⇔うえうえ。
- [初出の実例]「位にある人たちの、物をむさぶり、欲心ふかうして、年貢ふしんをゆえもなうましてとるほどに、下(しモ)々わざわいがでくるぞ」(出典:玉塵抄(1563)一二)
げ‐さげ【下下】
- 〘 名詞 〙 ( 多く「に」を伴って副詞的に用いる ) 相手を見下げること。見くだすこと。
- [初出の実例]「さきさまを成程いんぎんにゆふて、をれをげさげにこそいふものなれ」(出典:咄本・正直咄大鑑(1687)白)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 