北片河町(読み)きたかたかわまち

日本歴史地名大系 「北片河町」の解説

北片河町
きたかたかわまち

[現在地名]萩市大字北片河町

北片川町とも記される。萩城の外堀に架かる北ノ惣門の東に位置する長方形町人町。南は南片河町、北は樽屋たるや町。

寛延二年(一七四九)頃の「萩諸町之旧記草案」は「御打入已来片側町なり。然処に町奉行役(植)(芳)庵所勤之節、萩市中之惣年寄役を竹内久之丞と云者、只一人して相勤る内、北片川町企相成たる由謂伝へり」と記すが、北片河町は慶安五年(一六五二)絵図および貞享年間(一六八四―八八)の絵図にはみえず、元文年間(一七三六―四一)の絵図に初めて記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む