北片河町(読み)きたかたかわまち

日本歴史地名大系 「北片河町」の解説

北片河町
きたかたかわまち

[現在地名]萩市大字北片河町

北片川町とも記される。萩城の外堀に架かる北ノ惣門の東に位置する長方形町人町。南は南片河町、北は樽屋たるや町。

寛延二年(一七四九)頃の「萩諸町之旧記草案」は「御打入已来片側町なり。然処に町奉行役(植)(芳)庵所勤之節、萩市中之惣年寄役を竹内久之丞と云者、只一人して相勤る内、北片川町企相成たる由謂伝へり」と記すが、北片河町は慶安五年(一六五二)絵図および貞享年間(一六八四―八八)の絵図にはみえず、元文年間(一七三六―四一)の絵図に初めて記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む