北畠顕雅(読み)きたばたけ あきまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「北畠顕雅」の解説

北畠顕雅 きたばたけ-あきまさ

?-? 室町時代武将
北畠顕泰(あきやす)の子。伊勢(いせ)(三重県)大河内(おおこうち)城を居城とし,大河内を称した。正長(しょうちょう)元年(1428)兄満雅(みつまさ)が小倉宮を奉じて挙兵した際ともにたたかったが,兄が戦死すると北朝方にくだり,将軍足利義教(よしのり)に一志(いちし)・飯高(いいたか)2郡の領有をみとめられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む