小倉宮(読み)おぐらのみや

朝日日本歴史人物事典 「小倉宮」の解説

小倉宮

没年嘉吉3(1443)
生年:生年不詳
室町前期の皇族。後亀山天皇皇子恒敦親王の子。出家して聖承と名乗ったが俗名は不明。また樋口宮ともいう。父恒敦親王も小倉宮と称されるが,個人としてはこの聖承を指す。小倉宮の由来は京都郊外の嵯峨小倉の地に居住していたためである。正長1(1428)年の後花園天皇の践祚に当たり,皇位継承の望みがたたれた聖承は嵯峨の地を出奔し伊勢国(三重県)の北畠満雅を頼った。挙兵した北畠氏は将軍足利義教の命によって土岐持頼討伐にあったが,聖承は懐柔によって数年後に帰京した。永享6(1434)年,出家し聖承と名乗る。この小倉宮の子教尊は,このころ将軍義教の猶子となり勧修寺に入室して出家していたが,嘉吉3(1443)年南朝の残党土御門内裏を襲撃し神器を奪い取ろうとした禁闕の変では,教尊も同調者として捕らえられ,文安年中(1444~49)には隠岐島に配流され,その地で没した。父小倉宮も,この禁闕の変の年に没するなど,南朝の皇胤として父子2代にわたって波瀾に満ちた生涯であった。<参考文献>『増補南北朝史論』(村田正志著作集1巻)

(小森正明)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「小倉宮」の意味・わかりやすい解説

小倉宮 (おぐらのみや)
生没年:?-1443(嘉吉3)

室町初期の皇族。異説もあるが,通常は南朝最後の天皇後亀山の皇子良泰親王の子聖承(俗名泰仁)をさす。南北両朝の合一後,嵯峨小倉山下に居住したため小倉宮と称された。1428年(正長1),講和条件の不履行にともなう南朝後裔の不遇を理由に京を出奔,伊勢国司として一志郡多気に拠る北畠満雅のもとに走った。満雅はこの聖承を擁して幕府に反旗をひるがえしたが敗死し,聖承は30年(永享2)に帰洛した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小倉宮」の意味・わかりやすい解説

小倉宮
おぐらのみや
(?―1443)

第99代後亀山(ごかめやま)天皇の皇子恒敦(つねあつ)親王の王子。法名聖承(せいしょう)。嵯峨(さが)小倉山下に住したのでこの称を得たものと思われる。後亀山京都還幸の条件中に両統迭立(てつりつ)の一条があったが、称光(しょうこう)天皇崩御にあたり、室町幕府はまた持明院(じみょういん)系の後花園(ごはなぞの)天皇を擁立した。聖承は子教尊(きょうそん)をたてる意があったので、1428年(正長1)伊勢(いせ)国司北畠満雅(きたばたけみつまさ)を頼って挙兵したが、利を失って満雅戦死、聖承も帰洛(きらく)した。将軍足利義教(あしかがよしのり)は聖承を厚遇し、その子教尊を猶子(ゆうし)として出家させ勧修寺(かじゅうじ)に入れた。34年(永享6)出家、聖承となるが、その後の事歴は不明。俗説では後亀山天皇の皇子、また良泰(よしやす)親王などともいわれる。

[小野信二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小倉宮」の意味・わかりやすい解説

小倉宮
おぐらのみや

[生]?
[没]嘉吉3(1443).5.7. 京都
後亀山天皇の皇子恒敦親王の王子。一般に南朝の子孫の汎称のようにも用いられた。嵯峨小倉に住んでいたのでこの名がある。将軍足利義持が両統迭立の約定にそむいて後花園天皇を擁立したため,正長1 (1428) 年伊勢国司北畠満雅を頼って嵯峨を出奔,満雅は小倉宮を奉じて挙兵したが,幕府軍に攻められて敗死し,宮も嵯峨に帰った。そののちも北畠教具とともに抗戦を続けたが,幕府との間に妥協があり,永享2 (30) 年宮の処遇が幕府によって定められた。同6年に出家し聖承と号した。その子教尊王もまた挙兵。さらに下って応仁の乱に南朝の遺臣が小倉宮の王子を奉じて挙兵するという事態もあった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小倉宮」の解説

小倉宮 おぐらのみや

?-1443 室町時代,恒敦(つねあつ)親王の王子。
後亀山(ごかめやま)天皇の孫。京都の嵯峨(さが)小倉にすむ。南北両朝の合意を無視した皇位継承に反対し,正長(しょうちょう)元年伊勢(いせ)国司北畠満雅をたよって挙兵したが,幕府軍に敗れ,やがて京都にもどる。永享6年出家して聖承と称した。嘉吉(かきつ)3年5月7日死去。樋口宮とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android