北白川宮成久王(読み)きたしらかわのみや なるひさおう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「北白川宮成久王」の解説

北白川宮成久王 きたしらかわのみや-なるひさおう

1887-1923 明治-大正時代皇族,軍人
明治20年4月18日生まれ。北白川宮能久(よしひさ)親王の第3王子。母は富子。明治28年北白川宮3代となる。42年房子内親王(明治天皇の第7皇女)と結婚。野戦砲兵第四連隊大隊長などをつとめた。陸軍大佐。ヨーロッパ訪問中の大正12年4月1日,パリ郊外の自動車事故死去。37歳。陸軍大学校卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む