北糸岐村(読み)きたいときむら

日本歴史地名大系 「北糸岐村」の解説

北糸岐村
きたいときむら

[現在地名]太良町大字糸岐

万延元年(一八六〇)改の郷村帳によれば北糸岐村には大峯おおみね河内かわち針牟田はりむた九丁分きゆうちようぶんが含まれるとある。したがってこの村は糸岐川の北部一帯をさすと思われる。慶長絵図に「糸木」とある。

糸岐川の平地と針牟田集落との中間にある小高い丘に八幡はちまん城と称する山城が南北朝時代にあったと伝えるが、詳細は不明である。

現糸岐字針牟田には浄土宗誓願せいがん寺がある。後陽成天皇時代に誓誉玄貞大和尚が創建したといい、玄貞は武蔵国の住人と伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む