北西大西洋漁業機関(読み)ほくせいたいせいようぎょぎょうきかん(その他表記)Northwest Atlantic Fisheries Organization; NAFO

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「北西大西洋漁業機関」の意味・わかりやすい解説

北西大西洋漁業機関
ほくせいたいせいようぎょぎょうきかん
Northwest Atlantic Fisheries Organization; NAFO

「北西大西洋の漁業についての今後の多数国間の協力に関する条約」 (1979年発効,日本の加入 80年) に基づいて発足した機関。北西大西洋漁業国際委員会が,沿岸諸国による 200カイリ水域の設定のために新規発足させたもの。本部カナダダートマス所在。 200カイリ以遠の条約水域における漁業資源の最適利用のため,タラなど魚種ごとに国別漁獲量を決めることを任務とする (クジラマグロ除外) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む