北西大西洋漁業機関(読み)ほくせいたいせいようぎょぎょうきかん(その他表記)Northwest Atlantic Fisheries Organization; NAFO

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「北西大西洋漁業機関」の意味・わかりやすい解説

北西大西洋漁業機関
ほくせいたいせいようぎょぎょうきかん
Northwest Atlantic Fisheries Organization; NAFO

「北西大西洋の漁業についての今後の多数国間の協力に関する条約」 (1979年発効,日本の加入 80年) に基づいて発足した機関。北西大西洋漁業国際委員会が,沿岸諸国による 200カイリ水域の設定のために新規発足させたもの。本部カナダダートマス所在。 200カイリ以遠の条約水域における漁業資源の最適利用のため,タラなど魚種ごとに国別漁獲量を決めることを任務とする (クジラマグロ除外) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む