北西太平洋海膨(読み)ほくせいたいへいようかいぼう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「北西太平洋海膨」の意味・わかりやすい解説

北西太平洋海膨
ほくせいたいへいようかいぼう

日本の本州東方約1600キロメートルに中心を置く、北西太平洋海盆真ん中海膨北東から南西方向に約1500キロメートルの長さがある。シャツキー海膨ともよばれ、最浅部でも約2300メートルと深い。約1億2000万年前にプレートの三重接合点が盛り上がったのち、沈降して現在の形態になったと考えられている。

安井 正]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む