北酒出城跡(読み)きたさかいでじようあと

日本歴史地名大系 「北酒出城跡」の解説

北酒出城跡
きたさかいでじようあと

[現在地名]那珂町北酒出

北酒出の北端字関内せきうちにあり、北方断崖で深い谷となり要害をなす。今は民家が立並び土塁は崩れ濠は埋まり、その跡は判然としない。中世、佐竹氏の一族北酒出氏の居城という。「新編常陸国誌」の北酒出氏の項には「那珂郡北酒出村ヨリ起ル、秀義三子助義、北酒出八郎ト称ス、嘉禎暦仁間、鎌倉ニ給事ス〔東鑑〕」とあり、助義は承久の乱には兄義重に従って出陣、義重は軍功により美濃国山田郷の地頭職を兼ねたので、助義は美濃国上有地かみありちに移り、美濃佐竹氏の祖となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む