北酒出村(読み)きたさかいでむら

日本歴史地名大系 「北酒出村」の解説

北酒出村
きたさかいでむら

[現在地名]那珂町北酒出

久慈川の南に位置し、西北門部かどべ村。台地北端からは弥生式土器が出土し、古墳群もある。「常陸国風土記」の久慈郡に「夏の月の熱き日、遠里近郷より、暑さを避け涼しさを追ひて、膝をつらね、手携はりて、筑波の雅曲を唱ひ、久慈の味酒を飲む」とあるが、酒出村は古くは久慈郡に属し、郡内では酒造で名高く、それが地名起源となったともいわれる。字石井に多量の水の湧き出る所があり、酒の出た所という伝説がある。この水は酒を造るのに適するという言伝えもある。「吾妻鏡」の治承四年(一一八〇)一一月八日条に、没収された佐竹秀義の所領のなかに「酒出」とみえる。中世には佐竹氏一族がこの地に住み北酒出氏を称した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む