北野田高屋村(読み)きたのだこうやむら

日本歴史地名大系 「北野田高屋村」の解説

北野田高屋村
きたのだこうやむら

[現在地名]河辺町黒沼くろぬま

岩見いわみ川の下流右岸にあたり、その支流北野田川(梵字ぼんじ川)の谷間一帯を占める。北から支郷のはた村・小高おだか村・組野ぐみの村が並ぶ。天正一九年(一五九一)の出羽国秋田郡御蔵入目録写(秋田家文書)に「四百六拾弐石八斗三升八合 たくさ川村くろのま村」とあり、正保四年(一六四七)の出羽一国絵図には、野田高屋村の高に含まれて記載される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む