古野村
ふるのむら
[現在地名]河内長野市古野町・西代町・本多町・栄町・本町・菊水町・長野町
石川左岸の高位河岸段丘上にある。東は長野村。村内を西高野街道が南北に通る。明治二九年(一八九六)河陽鉄道の起工までは瓢形の五の木古墳があったが、工事によって破壊された。このとき刀剣・土器などとともに「古野郷」と刻した自然石が出土したという(大阪府全志)。正保郷帳の写とみられる河内国一国村高控帳では高一四六石余、元文二年(一七三七)の河内国高帳は一四七石余。領主の変遷は市村に同じ。嘉永三年(一八五〇)の田方綿作高二石・畑方綿作高四一石余(滋賀県庁文書)。
古野村
このむら
[現在地名]多度町古野
猪飼村から肱江川をさかのぼり、員弁街道に沿って東西に長く分布する谷間の村で、西から向・奥条・南条・大畑・下ヶ平の各集落からなっている。
近世を通じて桑名藩領。文政七年(一八二四)の戸数一二九、人数五二七、牛五一。畑作には麦・稗・大豆・綿があり、猪・鹿の害が多かった。明治一六年(一八八三)の戸数一四六、人数六三〇(桑名郡志)。
古野村
このむら
[現在地名]秋田市上北手古野
大山田村の南。羽州街道から一八町東に入る山間の集落。
正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に古野新田村九四石とみえるが、享保一四年(一七二九)の河辺郡御黒印吟味覚書(秋田県庁蔵)に正保には「誤而新田」として記したとあり、それ以前からの村である。「六郡郡邑記」に「古野村 十二軒。大繋村八軒、後古野村九軒、鳥越村三軒」とあり、猿田川上流の山間に支郷が散在した。文化(一八〇四―一八)頃の「六郡郷村誌略」に「高百二十七石四斗、免五ツ二歩、田水沢川、家居三十戸、人百六十口、馬三十頭」とあり、藩政期を通じて村高の増加はみられるが、戸数に変化はない。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 