北須田村(読み)きたすだむら

日本歴史地名大系 「北須田村」の解説

北須田村
きたすだむら

[現在地名]能登川町北須田

きぬがさ山の北西麓にある。朝鮮人街道沿いに集落があり、南接して蒲生がもう郡南須田村が続き、この郡境から東へ地獄じごく越の道が延び、石馬寺いしばじ(現五個荘町)に通じる。史料上は北須田ではなく須田とみえるが、見取絵図には伊庭いば村のうち「須田町」とあり、西方伊庭内湖に近い。応永三五年(一四二八)と推定される閏三月二日の伊庭満員書状(今堀日吉神社文書)に「須田北殿」とみえ、保内商人と争う小幡庄田商人を討治せよという命令を受けており、当地の地侍であったと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む