北鷲田村(読み)きたわしだむら

日本歴史地名大系 「北鷲田村」の解説

北鷲田村
きたわしだむら

[現在地名]幸田町菱池ひしいけ

東は大草おおくさ村、西は菱池沼開発地で高力こうりき村・鷲田わしだ村と接し、南は林で鷲田村、北はあか川で高力村と接する。北鷲田神明宮の伝承(参河国額田郡神社誌)大草村の出郷とあるが、分村年代を永正九年(一五一二)と伝えていのは疑問である。

「正専寺要集」では鷲田村からの分村とし、「松平主殿ノ守、西ノ郡ヨリ刈谷(ママ)ヘ替エノ時、弟兵庫ヘ大草ヲ分知セラレ候。時ニ高不足ニ付イテ加村ニナリ其ノ時ヨリ切申候」とある。深溝藩主松平忠利の吉田よしだ(現豊橋市)藩転封は慶長一七年(一六一二)で、大草地頭松平忠隆が領主となるのは元和元年(一六一五)である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む